MENU
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
画像検査・計測の支援
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
  1. ホーム
  2. 技術支援
  3. 構造から深く理解する

構造から深く理解する

2022 5/29
技術支援
2022年5月29日

浅原技研では、検査・計測代行業者のように使ってみて判断するだけでなく、センサーを分解して構造を深く理解して、使いこなし技術を極めています。

①某メーカーAのセンサー

下の写真のように真似できないという完成度でした。小型化の努力、変形対策、故障防止、防塵対策のどれを見ても一流で、容易にコピーできるものではありませんでした。また、既製品はほとんど使われておらず、自社で内製して小型化、高精度化、繰り返し精度の安定化を行っているなど、泥臭い企業努力を感じました。

②某メーカーBのセンサー

下のセンサーは20年前の物ですが、センサーの基本的な考えは変わらないと思います。レーザー部、C-MOSなどの受光部、制御回路があり、黒アルマイトのアルミで筐体が出来ている。ただ、上のセンサーと比べると、固定方法が不安定なので、キャリブレーションデータがずれやすい構造で、筐体もかなり大きいので、無駄なスペースが多いと思います。

このように浅原技研では、センサーを買い集めて内部の構造から理解して使いこなし技術を極めています。また、コピー品を作るのではなく、先人たちの知識を上手く活用して、自社のセンサー技術にも取り入れるようにしています。

技術支援
シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • プロフェッショナル達との出会い
  • 浅原技研のコア技術

この記事を書いた人

浅原技研のアバター 浅原技研

関連記事

  • 高速3D検査システムの開発
    2022年9月13日
  • 凹み・打痕・スクラッチの深さ判定装置
    2022年9月6日
  • 鋼材の寸法検査装置
    2022年8月29日
  • パイプ内壁検査装置
    2022年8月17日
  • DMD式3Dセンサーを評価開始
    2022年6月19日
  • タイプBを開発開始
    2022年6月19日
  • 浅原技研のコア技術
    2022年5月29日
  • ガレージ創業
    2022年5月26日

〒503-0807

岐阜県大垣市今宿6-52-16 ドリーム・コア111号室

TEL  080-7232-5252

 

ホーム

会社情報

開発支援・製品

ブログ

お問い合わせ

© 2025 ASAHARA

目次
電話番号: 080-7232-5252