MENU
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
画像検査・計測の支援
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
  1. ホーム
  2. 技術支援
  3. 機器選定の難しさ

機器選定の難しさ

2022 5/28
技術支援
2022年5月17日2022年5月28日

画像検査・計測装置は複雑で機器選定をするために機械、電気、光学、ソフトウェアなど広範囲の知識が必要となります。また、類似製品が多くあり、どのメーカーの物が良いかを判断するには、評価技術などが必要となります。

①検査手法の決定の難しさ

画像検査装置を作る際に2D、3D、カラー、モノクロ、エリアセンサ、ラインセンサなど、どの方式が行いたいことに対して適しているかどうかを判断するには、経験が必要となります。弊社では、2D、3D、カラー、モノクロ、エリアセンサ、ラインセンサ全ての機器を使用した実績があり、過去の経験から方向性を決めることが可能なので、お困りであればご相談ください。

例)打痕の欠陥検査

2Dのカラー画像
3D画像

②メーカー決定の難しさ(2D)

カメラメーカーを例に挙げると、同じ撮像素子(C-MOSセンサー)を用いた製品が複数のメーカーで取り扱いがあるだけでなく、類似の仕様のカメラが同一のメーカーでもあります。機器を選定するには、独自でカメラの性能評価する技術等がなければ、どれが良いかはわかりません。弊社では、独自の性能評価方法があり、比較評価することで、どのメーカーのどの型式の撮像素子が良いかの判断基準を持っておりますので、お困りであればご相談ください。

③メーカー決定の難しさ(3D)

3Dセンサーの場合は、やりたいこと、例えば「打痕やスクラッチの欠陥の深さ判定がしたい」、「製品の厚み検査がしたい」、「製品の反り検査がしたい」、「鏡面製品の段差検査がしたい」など、用途に合わせて適切なセンサーは異なります。弊社では、自社開発の3DセンサーやキーエンスやLMI Technologiesなどの既製品のセンサーを含めたサブミクロンからミリオーダーの3D検査装置の使用経験がありますので、お困りであればご相談ください。

技術支援
シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 3D計測技術に関して
  • 技術アドバイスの必要性

この記事を書いた人

浅原技研のアバター 浅原技研

関連記事

  • 高速3D検査システムの開発
    2022年9月13日
  • 凹み・打痕・スクラッチの深さ判定装置
    2022年9月6日
  • 鋼材の寸法検査装置
    2022年8月29日
  • パイプ内壁検査装置
    2022年8月17日
  • DMD式3Dセンサーを評価開始
    2022年6月19日
  • タイプBを開発開始
    2022年6月19日
  • 浅原技研のコア技術
    2022年5月29日
  • 構造から深く理解する
    2022年5月29日

〒503-0807

岐阜県大垣市今宿6-52-16 ドリーム・コア111号室

TEL  080-7232-5252

 

ホーム

会社情報

開発支援・製品

ブログ

お問い合わせ

© 2025 ASAHARA

目次
電話番号: 080-7232-5252