MENU
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援したサービス一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
KX(カイシャ・トランスフォーメーション)の支援
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援したサービス一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援したサービス一覧
    • 開発依頼の流れ
  1. ホーム
  2. CTO雑談
  3. 1 to 0(ワントゥゼロ)

1 to 0(ワントゥゼロ)

2025 9/13
CTO雑談 お知らせ
2025年9月13日

最近、1を100、100を1000にしたがる人が増えていると感じています。しかし、0を知らない人たちが生成AIや他人の論文を利用して複雑なシステムに対応できるのかと疑問を感じています。我々は、0こそ価値があると考えており、1から0を追求し、あらゆる手法の根幹部分の要素技術をため込んでいます。そんな中、同じような思想のオープンソフトウェア開発コミュニティの存在を知りました。会員は天才エンジニア達のみが参加しているコミュニティで、ChatGPTやGeminiのように大規模なインターネットの情報などから学習されたものではなく、原理を追求する有能なエンジニアが書いたソースコードのみを共有し、良質なソースコードが自動生成できるということで興味を持って参加しました。画素に数字を埋め込んでリアルタイム表示するソフトウェアを作るエンジニアや10万×10万画素の大容量画像データを高速表示するビューアを作るエンジニアなど普段お目にかかることができないエンジニアも参加しているということで、私も興奮しています。サムアルトマンが生成AIを使いこなす少数精鋭が近い将来、大企業を滅ぼす存在になるだろうと言っていましたが、我々は天才コミュニティによる生成AIを使いこなす少数精鋭が大企業を滅ぼす存在になる可能性が高いと考えています。大企業を滅ぼしたいとは思いませんが、最先端のエンジニアの動向は注視していきたいと思います。

CTO雑談 お知らせ
シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新「116号室」

この記事を書いた人

浅原技研のアバター 浅原技研

関連記事

  • 新「116号室」
    2025年8月19日
  • 「3Dセンサーフュージョン」時代の幕開け
    2025年8月13日
  • 我が「信念」を貫く
    2025年8月12日
  • PMIとエフェクチュエーションを強化
    2025年8月11日
  • 「ユーザーイノベーション」を追求する
    2025年8月11日
  • 「インスパイア型リーダー企業」になる
    2025年7月31日
  • 浅原技研最大の武器「KY」
    2025年7月18日
  • 急拡大により価格改定と受注制限のお知らせ
    2025年7月12日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

〒503-0807

岐阜県大垣市今宿6-52-16 ドリーム・コア111号室

TEL  080-7232-5252

 

ホーム

会社情報

開発支援・製品

ブログ

お問い合わせ

© 2025 ASAHARA

目次
電話番号: 080-7232-5252