CTO雑談– category –
-
死を覚悟して「全ベット」
1年目→2年目で売り上げ2倍、2年目→3年目で売り上げが2倍と確実に売り上げと利益を増収増益に変えてきました。売り上げは創業時の4倍になりましたが、従業員は増やしていないので、極限まで一人当たりの能力を上げて実現しました。この利益をキープするとい... -
「低コストな無人工場」の運営準備開始
成長に伴い、昨年末から1年でスペースが足りなくなったため、長期的に活動できる大型な倉庫を弊社の本社兼工場にする準備を開始しました。今まで通りの受託研究案件の設備と新規プロジェクト(工場改革)向けの設備を展示する予定です。新規プロジェクトは... -
1 to 0(ワントゥゼロ)
最近、1を100、100を1000にしたがる人が増えていると感じています。しかし、0を知らない人たちが生成AIや他人の論文を利用して複雑なシステムに対応できるのかと疑問を感じています。我々は、0こそ価値があると考えており、1から0を追求し、あらゆる手法の... -
新「116号室」
さらなる成長を目指すために大事にしている言葉を壁に書いてみました。 ①「創造力 解放」 我々の価値は何なのか。一言でいうと、創造力を解放して、不可能課題を解決することです。昔、MIT(マサチューセッツ工科大学)の教授が、幼児教育ではなく、幼児の... -
「3Dセンサーフュージョン」時代の幕開け
半導体・自動車・ロボット・建築・重工など難しいシステムを要求されるケースが増えてきた。その解決策の一つとしてマルチカメラ、マルチDLP、マルチMEMS、マルチレーザーで取得した多視点の3Dデータをいかに安く・いかに速く・いかに簡単に・いかに正確... -
我が「信念」を貫く
急成長中ではあるが浮かれずに一度立ち止まり、自分が読んでみたいという本を12冊読んだ。結論は簡単であった。名経営者の何者にも我々の「信念」で同じものはなく、自分達が新しいモデルとなる「信念」を貫かなくてはならないという結論に至った。 ①松下... -
PMIとエフェクチュエーションを強化
M&Aの用語でPMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)という言葉がある。簡単に言うと買った会社の価値を最大化する作業である。メーカーの買収であれば経営・技術・思想の統合を行うことになるのだが、だいたい世の中で行われているのは経営統合のみ... -
「ユーザーイノベーション」を追求する
我々の価値は何なのかを最近よく考えています。多くのお客様が望む製品を提供することなのか。お金を多く支払ってくれるお客様が望む製品を提供することなのか。答えは「ノー」です。確かに多くのお客様が望む物はマーケティング的には正しいですが、大手... -
「インスパイア型リーダー企業」になる
久々に「WHYから始めよ!」という昔買った本を読んでいたら、今私たちが考えている思想に近いと感じたので紹介します。 ①安売りキャンペーンの実施やAI・DXブームの参入 本書では、このような1回きりしか効果のない再現性のない取引を操作(manipulation)... -
浅原技研最大の武器「KY」
最近何が強みなのかと考えていると、技術でもなく、コンサル能力でもなく、KY(空気読めない)なんじゃないかと感じております。ほとんどの人が「大企業」、「社長」、「役員」、「部長」、「課長」みたいなブランドや肩書に弱く、主張せずに言われるがまま...