CTO雑談– category –
-
「創業者」
世の中の社長には「創業者」と「サラリーマン社長」の2種類存在しています。それぞれ別の役割があると考えており、「創業者」は事業を生み出し、軌道にのせることに適しており、「サラリーマン社長」は事業を安定化させることに適していると考えています。... -
「世界の企業」と戦うために
2023年5月に創業し、まだ微力な浅原技研ですが、「世界の企業」と戦うための準備を進めています。「提案のバリエーションの強化」、「優秀な人材の確保」、「業務の効率化」を進めており、速く質の高いアウトプットが出せる取り組みをしております。 ①「提... -
就活生へ
CTOである私の中小企業に就職→大企業に転職→大学に転職→ベンチャーに転職→創業のエピソードを元に「理想の企業」について考えていることを就活生へメッセージを送りたいと思います。 ①ヒューテック・オリジン(中小企業)に新卒として入社 ヒューテック・オ... -
澤穂希
もう10年以上前になりますが、サッカー女子の日本代表選手で日本をワールドカップ初優勝に導いた澤穂希さんの「わたしは、何も一番じゃないんです」という言葉が今でも私の中に残っています。 ①平均的な能力 2011年の世界最優秀選手(バロンドール)に選ばれ... -
テクノロジーとアート
私は、どちらかというと社会人になってから研究よりの部門で仕事をしてきましたが、クリエイティブな仕事(テクノロジー)とアートは密接な関係があると思います。 ①検査機は芸術品? 新規事業を考えるときに、エンジニアリングの仕事ほど明確に指針があるわ... -
大切にしていること
「好奇心」、「向上心」、「忍耐力」、「人付き合い」の4つを大切にしています。 「好奇心」 好奇心があると色んな情報収集に役に立ちます。ハードウェア・ソフトウェア両面の知識が増えたり、日本の他社の動向や海外の他社の動向など広く情報収集するの... -
挫折からの成長
過去に2度大きな挫折を経験したことがあります。 1.大学生の時 サンプリングモアレカメラという製品がなかなか売れず、自分自身の技術のスキル不足だと思っており毎日ソフトウェアの勉強などをしていたのですが、それでも改善されませんでした。そんな時に... -
14度目の新規事業立ち上げ
大学生の時、ヒューテック・オリジンの時、日本電産の時、そして浅原技研と計14度の新規事業立ち上げを経験してきました。新規事業の難しさと苦労を紹介したいと思います。 1.大学生の時 大学生の時に初めて新規事業立ち上げを経験しました。たまたま行っ... -
「研究者」と「エンジニア」
色んな企業に勤めたり、関わったことがありますが、ビジネスを行う上で売り上げを確保するために「エンジニア」は必須の存在だと思います。しかし、技術の高度化、安定化をはかり利益率を上げるためには、「研究者」が必要になります。 ①エンジニアリング... -
プロフェッショナル達との出会い
今まで、自分の成長に大きく影響を与えてきたプロフェッショナルが多く存在します。何かを極めている人からは学ぶことが多く、自分の成長に大きく影響しています。私に影響を与えた人の中には嫌いな人も多くいましたが、好きな人だけと付き合っていたら自...