MENU
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
画像検査・計測の支援
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
浅原技研
  • ホーム
  • 会社情報
    • 会社情報
    • 事業内容
    • MISSION
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 開発支援・製品
    • 開発支援した製品一覧
    • 開発依頼の流れ
  1. ホーム
  2. CTO雑談
  3. テクノロジーとアート

テクノロジーとアート

2022 6/19
CTO雑談
2022年6月19日

私は、どちらかというと社会人になってから研究よりの部門で仕事をしてきましたが、クリエイティブな仕事(テクノロジー)とアートは密接な関係があると思います。

①検査機は芸術品?

新規事業を考えるときに、エンジニアリングの仕事ほど明確に指針があるわけではありません。だいたいの想定スペックに対して機器を選定し、実際に実験を重ねていき、目標に向けて軌道修正しながら進めていきます。方向性は定まっていますが、具体的にどういう機器で、どういった方法でというようなことは初めから決められるわけではないので、基本的に担当者の創造性をベースで自由に進めていくスタイルが多かったです。これとアートもよく似てて、私は絵を描くことやスクラッチアートなどのアート作品を作ることが昔から好きだったのですが、最初にお題(方向性)だけ決めて、具体的にイメージしながら作っていって、作りながら軌道修正をして、最終的に思い描いた形に近づけるようにします。こう考えると、開発した検査機も一種の芸術品なのかもしれません。

②アート的な組織

自律分散型の自律して、ボトムアップの組織を期待しますが、色んな企業に入った経験から、日本では難しいと感じました。どこか受け身的な指示待ちな人が多いですし、明確な指示を出さないと間違った方向にいってしまうというのを強く感じました。ただ、こんな人ばかりでは新しい発想は生まれないと思います。直近のテーマで会社の売り上げを伸ばすメンバーは、文章化して明確な指示を出すというやり方で良いと思いますが、将来技術や会社の利益改善をするメンバーは自律分散型のアート的な組織になって欲しいと思います。ただ、自由にというと方向性が間違ったり、お金に無頓着になったりするので、常に方向性を意識できるような絵画を飾ったり、会社のバリューを意識できるような芸術品を置くなど、間接的に会社の考えを意識できるようなアートも取り入れていきたいと思っています。

このように我々は一見アートとは無関係な組織ですが、研究や組織の活性化などアートを取り入れられる場面は多くあると考えています。リサーチャーであり、エンジニアであり、CTOであり、時にはアーティストのような柔軟さと創造性を持って、様々な課題解決を行っていきたいと思います。

CTO雑談
シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • DMD式3Dセンサーを評価開始
  • 澤穂希

この記事を書いた人

浅原技研のアバター 浅原技研

関連記事

  • 大阪万博に訪問(ネタばれ注意)
    2025年5月4日
  • 創業2周年
    2025年5月4日
  • 「個を極め、知を結集する」
    2024年12月14日
  • 生と死。そして未来
    2024年5月20日
  • 人間。「健康第一」
    2024年2月4日
  • 「創業者」
    2023年10月9日
  • 「世界の企業」と戦うために
    2023年10月9日
  • 就活生へ
    2023年8月27日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

〒503-0807

岐阜県大垣市今宿6-52-16 ドリーム・コア111号室

TEL  080-7232-5252

 

ホーム

会社情報

開発支援・製品

ブログ

お問い合わせ

© 2025 ASAHARA

目次
電話番号: 080-7232-5252