浅原技研– Author –
-
大切にしていること
「好奇心」、「向上心」、「忍耐力」、「人付き合い」の4つを大切にしています。 「好奇心」 好奇心があると色んな情報収集に役に立ちます。ハードウェア・ソフトウェア両面の知識が増えたり、日本の他社の動向や海外の他社の動向など広く情報収集するの... -
挫折からの成長
過去に2度大きな挫折を経験したことがあります。 1.大学生の時 サンプリングモアレカメラという製品がなかなか売れず、自分自身の技術のスキル不足だと思っており毎日ソフトウェアの勉強などをしていたのですが、それでも改善されませんでした。そんな時に... -
14度目の新規事業立ち上げ
大学生の時、ヒューテック・オリジンの時、日本電産の時、そして浅原技研と計14度の新規事業立ち上げを経験してきました。新規事業の難しさと苦労を紹介したいと思います。 1.大学生の時 大学生の時に初めて新規事業立ち上げを経験しました。たまたま行っ... -
人材を「導く」
よく企業では、人材を「育てる」と言われますが、育てようと思って人に教えても、自分の過去のスキル以下の人材にしかなりませんでした。これは、間違いだったと認識しています。 ①ケース1 簡単な仕事を任せてみて、スピードが速く、正確に仕事をする新入... -
「研究者」と「エンジニア」
色んな企業に勤めたり、関わったことがありますが、ビジネスを行う上で売り上げを確保するために「エンジニア」は必須の存在だと思います。しかし、技術の高度化、安定化をはかり利益率を上げるためには、「研究者」が必要になります。 ①エンジニアリング... -
浅原技研のコア技術
浅原技研のコア技術は、光学技術などのハードウェアの技術をベースとした、機械・電気・光学・ソフトウェア・画像処理のミックス技術(光メカトロニクス)です。 ①ベースはハードウェア 基本的な考え方は、機械・電気・光学が理想的な状態であること。まずは... -
構造から深く理解する
浅原技研では、検査・計測代行業者のように使ってみて判断するだけでなく、センサーを分解して構造を深く理解して、使いこなし技術を極めています。 ①某メーカーAのセンサー 下の写真のように真似できないという完成度でした。小型化の努力、変形対策、故... -
プロフェッショナル達との出会い
今まで、自分の成長に大きく影響を与えてきたプロフェッショナルが多く存在します。何かを極めている人からは学ぶことが多く、自分の成長に大きく影響しています。私に影響を与えた人の中には嫌いな人も多くいましたが、好きな人だけと付き合っていたら自... -
「競争」ではなく「共創」
よく色んな企業の方や大学の方とやり取りをしているとライバル企業を意識した言葉をよく聞きます。浅原技研では、「競争」ではなく、「共創」の考え方に重きをおき、様々な人や企業と関わることで難度の高い課題解決を目指します。 ①競争のデメリット 競争... -
サステナブルな企業
最近、SDGsという言葉を良く聞くようになりましたが、我々もサステナブルな企業を目指しています。 ①後継者問題 色んな大企業の経営者の後継者問題はよく聞きますが、中小企業の後継者問題も深刻な状況だと感じています。大企業は、創業者の存在が大きすぎ...